カレンダーカテゴリー最新記事プロフィール
HN:
木尾
性別:
男性
職業:
学生
趣味:
鉄道撮影・競艇観戦
自己紹介:
鉄道の写真"撮"影(撮り鉄)と映像"録"画(録り鉄)に関するブログです。
通学で横浜線・中央線を利用しているので、主にその路線について書くことになると思いますが、他路線も撮影に行っています。 コメントお気軽にどうぞ! ブログ内検索カウンターアクセス解析 |
撮り鉄録り鉄鉄道の写真"撮"影(撮り鉄)と映像"録"画(録り鉄)行っているブログです。PAGE | 31 32 33 34 35 36 37 38 | ADMIN | WRITE 2011.06.23 Thu 18:21:32 京葉線ラストの201系ついに廃回実施本日、京葉線で最後まで活躍した201系K4+54編成の廃車回送が行われました。
私は昼休み開始後に京王線に乗り、高尾駅でぎりぎりで撮影する予定でしたが、やはり京王線の慢性的な遅延によって撮影できませんでした。 まあ通過の様子は何とか見られたので良かったです。 しかし、これで京葉線から青い列車が去ってしまいましたからけっこう寂しいですね。 本日撮影された方はお疲れ様です。 PR 2011.06.22 Wed 22:17:36 中央線快速 H53編成 自動アナウンス改良本日気付いたのですが、E233系のH53編成の自動アナウンスが改良されていました。
英語での駅名アナウンスが日本語と同じ発音になっています。 また、終着駅での一旦降車のお願いも追加されています。 すでに山手線や京王電鉄などはこのようなアナウンスになっています。 2011.06.19 Sun 15:16:05 京葉線201系 K2+52編成の廃車回送を撮影4月27日に京葉線のK2+52編成の廃車回送が実施されました。
私は全然そのことを知らず、まだ八重桜が咲いていたのでそれを撮影し、中央線に乗って帰宅するときに撮影者の方に聞き、はじめて知りました。 そのため、持ち合わせていたフィルム一眼のみでの撮影となりました。 ●高尾駅1・2番線にて撮影 EOS55 FUJIFILM SUPERIA X-TRA400 その撮影者の方によると「いつ来るか分からない」との事だったので、乗車しようと思った高尾駅に張り込みました。 比較的散るのが遅い八重桜をバックに撮影できます。 一番撮影しやすい1番線の先端にはすでに数人先客がいたので、私は10mほど後方に構えました。 しかし、皆さん何を見て情報を入手したのか分かりませんが、どんどん前のほうに人がやってきました。 ちゃんと情報を入手してやって来るなんてすごいですね。 次にE257系もついでに撮影。 ●上に同じ そして本命の201系がやってきました。 ●上に同じ 色こそ違いますが、久々に中央線を201系が走行しました。 オレンジ色の201系もいいですが、やはりブルーの201系もいいですね! 後追い ●上に同じ このあと残った201系も今では1本になり、明日で営業走行もラストになりますね。 私は見に行くことはできませんが、静かに見送っていただきたいです。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 「鉄道撮影(まとめ)」のタグでは、このように撮影直後に掲載できなかったもの(フィルムで撮ったものなど)を紹介します。 家のスキャナで読み取っているため、画質が劣化していますがご了承ください。 2011.06.18 Sat 14:42:38 京王高尾線の節電ダイヤ京王電鉄でも節電対策が行われるようです。
それによって、なんと高尾線の各駅停車は15時以降6両編成となるようです。 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E2E2EB888DE3E3E2E4E0E2E3E3869891E2E2E2 6両での運転はここ数年全然行われていなかったので楽しみですね。 その時間ははそんなに乗客もいませんので、影響はほとんど無いと思われます。 但し、8両の各駅停車の夕方の撮影等は困難になるでしょう。 それと正午~15時までは準特急の運転も無いようですね。 京王高尾線・狭間駅にて撮影(2011年2月) ダウンロード(gz) 2011.06.17 Fri 19:27:23 節電ダイヤの横浜線への影響 JR東日本では6月24日より節電に伴うダイヤ変更が実施されます。
http://www.jreast.co.jp/setsuden/pdf/untenritsu.pdf それによって、横浜線ではほとんどの快速列車が運休、どの区間でも10分に1本ペースの運転になるようです。 http://www.jreast.co.jp/setsuden/pdf/timetable_yokohama.pdf このダイヤでは恐らく快速通過駅の方々にはほとんど影響はなさそうです。 しかも、今までの快速は各停と中山駅で接続を取っていたため目的地への到着時刻はあまり変わらず、快速利用者の方にもそこまで影響はなさそうです。 現状では快速も「隔駅停車」みたいなものです。 しかし、このまま快速列車が無くなったら、横浜線もあまり面白くなくなってしまいますね。 片倉駅にて撮影(2011年2月) |