カレンダーカテゴリー最新記事プロフィール
HN:
木尾
性別:
男性
職業:
学生
趣味:
鉄道撮影・競艇観戦
自己紹介:
鉄道の写真"撮"影(撮り鉄)と映像"録"画(録り鉄)に関するブログです。
通学で横浜線・中央線を利用しているので、主にその路線について書くことになると思いますが、他路線も撮影に行っています。 コメントお気軽にどうぞ! ブログ内検索カウンターアクセス解析 |
撮り鉄録り鉄鉄道の写真"撮"影(撮り鉄)と映像"録"画(録り鉄)行っているブログです。PAGE | 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | ADMIN | WRITE 2012.11.06 Tue 21:53:04 211系配給10月25日に走行した211系の配給。
その列車にアクシデントが生じ、なんと高尾に臨時停車。 新井踏切で構えていた私は、もう1人の撮影者の方に情報をいただき、徒歩で高尾駅へ向かいました。 PR 2012.11.04 Sun 22:43:20 かいじ180号本日はかいじ180号の撮影に行きました。
八王子駅に着き3番線東京よりに行ってみると、既に先客1名が構えていました。 私も急いでその隣に構えました。 先にいらっしゃった方は少し移動してくださり、私が撮りやすいようにしてくれました。ありがとうございます。 しばらく待っていると「快速千葉行き」という自動放送が入り、華が入線してきました。 最近は華ばかり撮っています・・・ そのあとしばらくして、かいじ180号が来ました。 今回はあさま色での運転でした。 少し傾いてしまったのが残念です。 2012.11.01 Thu 21:10:03 東急甲種ほか撮影10月26日にみなとみらい線Y500系甲種を撮影しました。
普段は横浜線内のみでの撮影ですが、今回は朝に時間ができたため、中央線内で撮影しました。 朝順光となるポイントが多摩川か八王子・豊田間のカーブくらいしか思いつかなかったので豊田のカーブへ向かいました。 その前に山スカが来るので、適当に場所を決めて撮りました。 偶然にも緑バックで正面撃ちできる良いポイントでした。もう少し焦点距離が長ければ良いんだけどなぁ~ その後カーブに出向いて甲種輸送を撮影。 485系「華」と被りそうでしたがセーフ。 すぐに三脚からカメラを外し、勘で露出を決めAFにし華も撮影。 こちらが有名なトタハチSカーブの構図。朝は完全に逆光でした。 甲種の牽引機はただの貨物色でしたが、Y500も鮮やかなブルーですし、この組み合わせは意外と良いとおもいました。 撮影地に撮り鉄向けの「ごみポイ捨て禁止」看板が出ていたのは残念でした。 2012.10.21 Sun 13:03:05 なつかしの(笑)115系かいじ昨日、今日は過去に走っていた115系の急行かいじがびゅうの企画で走るということで、撮影をしました。
しかし昨日の写真は、少々訳がありましてフィルムでしか撮れていません・・・ さらにHMに「なつかしの115系」とかいう余計な文字が入っていたのが嫌でした。「なつかしの」なんていう文字が書かれていたら、昔の雰囲気ぶち壊しだと思うんですけどね。 しかし、現役時代を見れなかった私は贅沢を言っていられませんので、今日も撮影に出かけました。 昨日はなんと送り込みから「急行」表示だったようなので、今日は送り込みからやることにし、まず武蔵境へ。 送り込みの1本前に走ってきたはちおうじ日光号。被り寸前でした。 この塗装になった253系は今まで撮る気が全く起きなかったのですが、順光撮影地で被りつけば意外とかっこよく撮れますね。 LEDを意識せず、高速シャッターを切ってしまったのは残念。 次に送り込み回送です 昨日は「急行」だったようですが、今日は「回送」。まあ仕方ないですね。 このあとは今度こそ急行表示で撮るべく、吉祥寺で構えました。 気合のデジタル・フィルム2台体制で構えましたが・・・ まさかの「団体」に唖然としましたがシャッターを切ってしまいました・・・ 今回は急行時代の再現をして走らせているのかと思っていましたが・・・ 昔の急行かいじは何処へ。 昨日は用事で撮れなかった復路も撮影する予定でしたが、こんな訳わからん列車を撮っても仕方ないのでやめました。 この惨状を見てしまったので、私がびゅうの旅行に参加することは一切無いでしょう。 2012.10.13 Sat 23:21:06 臨時ブルートレイン2本撮影「今日カシオペアクルーズですよね」なんて仲間に言われても「え???」と聞いてしまう情報弱者の私。
しかし今日のブルトレ団臨は知っていました。 そこで、友人Tと一緒に撮影に行きました。 まずは「親子で楽しむブルートレインの旅」という長い名前の臨時列車。 事前に東京方はPトップ、早川方はPFの1115という有難い情報をいただきましたので、下り列車から撮影開始。 横浜線の初電で新子安に行ったところ、なんとか好ポジションに立つことができました。 この新子安のホームには東海道線のほかの駅同様「三脚・脚立の使用禁止」ステッカーが貼られていたのですが、いつだったか忘れましたがそれがなくなりました。(脚立使用禁止の旨はまだ柵に書かれています) 「新子安の駅員さんも理解してくれたんだな」と思い、狭い立ち位置に隣同士三脚の脚を絡めてセッティングしました。 しかし、結局駅員が登場し「三脚は禁止なので止めてくださいねぇ~」と言ってきたので、先に来ていた方共々三脚を片付けることになり、手持ちで撮影に臨みました。 ブルトレは横浜9:10発ということでしたが、定期列車を退避する都合上、私の予想よりも早く来ました。 右のほうがかなりカツカツですがまあ良し! 太陽も出てしっかりと側面に当たってくれました。 ヘッドマークもないですしさらにPF牽引ですから、夜行急行を彷彿させます。 このあとは急いで京浜東北に乗り、復路の撮影場所にすぐ向かう予定でした。 しかし、横浜で降りたら北行ホームから停車中を撮れることに気づきまして、ここでも撮影。 ホームが曲がっているため、こちらのホームを完全に排除して撮れましたが、走行写真に比べるとつまらない写真ですね。 ここでこの列車よりも早い東海道線に乗り継げたので、東戸塚で正面撃ちをすることにしました。 途中で人身事故が発生してしまいましたが、列車は少し遅れただけで済みました。 焦点距離が足りないのでトリミング済 先客もほとんどいなかったので、きちんと撮影できました。 ここはレンズさえ長ければ光線も完璧ですし良いですね! しかし300mmより焦点距離の長いレンズなんて私には用意できません・・・ ここからは復路に備えて藤沢に移動しました。 藤沢も先客が2人しかいなかったので、場所取りはできました。 しかし本番で少々ミスってしまいました これ撮って立ち食いそばを食べてTと別れ帰宅しました。 今日の撮影はこれで終えるつもりでしたが、家でゆっくりと夕食を食べ終わった後、「出羽」に間に合いそうだと思い、急遽出撃しました。 しかし、当初は東神奈川で流し撮りしようと思っていたものの、京浜東北が被りそうだったので横浜に行きました。 結局横浜には19:30ごろ到着。東海道ホームを見たら、東京方はものすごい人だかりになっていました。 フラッシュ撮影、ロープから身を乗り出す、スピーカからの駅員の声・・・・・・まるで地獄絵図です。 当然そちらは避け、反対側に行ってみると、先ほどとは比べ物にならない人の少なさでした。 というわけでそちらを撮影 手持ちを強要されたのでISO1600という信じられない感度で撮影しました。 最後に中山駅中線バルブで〆 撮影者は私ただ一人。静かな環境の中シャッターを切る。 大ネタを撮るのも良いですが、こういう静かな撮影のほうが私の性に合っているのでしょうかね。 とか思いましたが、明日は横浜線205系の団臨です!当然私も出撃します。 ハマ線ファンの方々の健闘をお祈りいたします。 |